2016年06月05日 22:51
自家用に作っているイチゴ。

品種は「宝交早生」。
丈夫で作りやすく、家庭菜園~初心者向けのイチゴと言われます。
(ゆえに、ホームセンターの野菜苗コーナーではよく見かけますが、スーパーなどの
青果売り場で見かけることはあまりないと思います)
露地栽培でも、たわわに実をつけます。
イチゴは、露地だと5月上~中旬くらいから実が赤くなります。

シーズン初めは待ちに待ったイチゴの実りに、家族皆で狂喜乱舞。
「イチゴ最高!」、「果物で一番好き!」
そして5月下旬~6月上旬。

イチゴの収穫量がピークを迎え、自家用の小面積栽培といえども
収穫が馬鹿にならない作業となりまだします。
さらに、ピークを過ぎると成疲れ(いや、管理不足)も相成りまして、
イチゴが小粒になり、より収穫が大変になってきます。

この頃になると流石にイチゴも食い飽きてきて、
「バナナたべたい・・・」とか「もう冷凍庫イチゴで一杯だよ!」とか聞こえてきます。
しかし、この豊かな実り、膨大なイチゴをジャムや冷凍イチゴとして蓄えることで、
一年中イチゴを買わずにイチゴを味わうことができるのです。
イチゴに感謝、ありがとう宝交早生!
・・・と、自分に言い聞かせながらプチプチとヘタ取りをする私。
あー、早く桃食べたい。

品種は「宝交早生」。
丈夫で作りやすく、家庭菜園~初心者向けのイチゴと言われます。
(ゆえに、ホームセンターの野菜苗コーナーではよく見かけますが、スーパーなどの
青果売り場で見かけることはあまりないと思います)
露地栽培でも、たわわに実をつけます。
イチゴは、露地だと5月上~中旬くらいから実が赤くなります。

シーズン初めは待ちに待ったイチゴの実りに、家族皆で狂喜乱舞。
「イチゴ最高!」、「果物で一番好き!」
そして5月下旬~6月上旬。

イチゴの収穫量がピークを迎え、自家用の小面積栽培といえども
収穫が馬鹿にならない作業となりまだします。
さらに、ピークを過ぎると成疲れ(いや、管理不足)も相成りまして、
イチゴが小粒になり、より収穫が大変になってきます。

この頃になると流石にイチゴも食い飽きてきて、
「バナナたべたい・・・」とか「もう冷凍庫イチゴで一杯だよ!」とか聞こえてきます。
しかし、この豊かな実り、膨大なイチゴをジャムや冷凍イチゴとして蓄えることで、
一年中イチゴを買わずにイチゴを味わうことができるのです。
イチゴに感謝、ありがとう宝交早生!
・・・と、自分に言い聞かせながらプチプチとヘタ取りをする私。
あー、早く桃食べたい。
コメント
kawa | URL | -
Re:2016年もイチゴ盛り。
>この頃になると流石にイチゴも食い飽きてきて
想像出来て笑いました。
ウチも昔は市場に出すために大量に作ってたので同じ状態でした。
イチゴは足が速く、美味しくいただける期間が短いのもありますし、「採れるときには食べきれないくらいに大量にある」というのも、ありがたみが薄れる要因かと・・・。
しかし冷凍イチゴいいですよね。ジャムも大好きです。
自家用といえばウチの母親、サラダ菜を作ってますが、あれは何度でも回転するのでもう食い飽きましたよ・・・。
( 2016年06月07日 20:32 [編集] )
石井 | URL | lFH9V1S2
コメントありがとうございます。
【kawaさんへ】
コメントありがとうございます。
ほんとにイチゴのピークは壮絶ですよね。
美味しいのですが、やはり大量だとありがたみが薄れます。汗
冷凍イチゴ、これからの時期は重宝します。
そのまま食べても良いし、ミキサーでスムージーにしてもおいしいです。
サラダ菜、おいしいですよね。
マヨネーズがあればいくらでも食べられる!と思ってしまいますが、
やはり量が過ぎると・・・なんでしょうかね(^_^;)
( 2016年06月09日 22:13 [編集] )
コメントの投稿