2011年09月22日 20:45
先日のブログで紹介したコンバインカーによる石灰・肥料散布。

今日はその後の作業~とう菜の種まきをお送りします。
※去年のとう菜種まきの様子はこちら。
資材散布後、まずは田んぼの外周に明きょ(排水用の溝)を掘ります。

そしてトラクターで耕します。

どこからともなく集まってきたシロサギの群れに囲まれます。

※彼らはトラクターに驚いて跳ねる虫やカエル、
耕された土から出てくるミミズなどを狙っています。
土を耕したら畝を立てて・・・

種を撒いていきます。

種まきに使っているのはクリーンシーダーという道具。
押して歩くだけで溝切り・種まき・埋め戻し・鎮圧までやってくれるという賢い子です。
※新潟市の農家さんに貸して頂きました。感謝!
そして一雨・・・・・では済まない位の大雨がふりまして・・・汗

※台風の雨にぶつかりまして。汗
ニョキニョキと発芽して参りました。

一ヶ月もすれば10~15㎝位の大きさに育ち、
畝を緑に染めてくれることでしょう。
収穫は来年の春。
今からとう菜の収穫が楽しみです!
※その前に、早く稲刈りを終わらせて、ネギの収穫も本格的に始めねば。汗
=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。

何卒、宜しくお願い致します。

今日はその後の作業~とう菜の種まきをお送りします。
※去年のとう菜種まきの様子はこちら。
資材散布後、まずは田んぼの外周に明きょ(排水用の溝)を掘ります。

そしてトラクターで耕します。

どこからともなく集まってきたシロサギの群れに囲まれます。

※彼らはトラクターに驚いて跳ねる虫やカエル、
耕された土から出てくるミミズなどを狙っています。
土を耕したら畝を立てて・・・

種を撒いていきます。

種まきに使っているのはクリーンシーダーという道具。
押して歩くだけで溝切り・種まき・埋め戻し・鎮圧までやってくれるという賢い子です。
※新潟市の農家さんに貸して頂きました。感謝!
そして一雨・・・・・では済まない位の大雨がふりまして・・・汗

※台風の雨にぶつかりまして。汗
ニョキニョキと発芽して参りました。

一ヶ月もすれば10~15㎝位の大きさに育ち、
畝を緑に染めてくれることでしょう。
収穫は来年の春。
今からとう菜の収穫が楽しみです!
※その前に、早く稲刈りを終わらせて、ネギの収穫も本格的に始めねば。汗
=================================
新米コシヒカリ予約始めました! 9月末迄の限定で「送料サービス」。
是非石井農園の新米をご賞味下さいませ。ご注文はホームページにて。
=================================
ブログランキングに参加しております。
応援ボタンをぽちっと押して頂けるとブログの励みになります。


何卒、宜しくお願い致します。
コメント
marukome | URL | -
Re: とう菜(冬菜)の種まき2011。
野菜の種まきや定植するまでにはいろいろすることがあって大変ですよね
排水路の溝を掘るトラクターのアタッチメントは石井さんのものですか?
( 2011年09月24日 14:56 [編集] )
石井 | URL | lFH9V1S2
コメントありがとうございます。
【marukomeさんへ】
コメントありがとうございます。
育苗して移植する野菜に比べれば
直播が出来るだけラクですが、それでも
いくつかの準備・工程は必要ですもんね^_^;
溝掘り機は農協さんからのレンタルです。
弥彦農協は転作田(主に大豆)のために溝掘り機や
サブソイラなどの貸出があるんです(^-^)
( 2011年09月24日 20:55 [編集] )
コメントの投稿